Breaking News English~無料で利用できる英語学習に役立つWebサイト紹介~

皆さんは英語学習に何を利用していますか?

 

  • ついに仕事の中で英語が必要になってきてしまった
  • 海外の取引先とやり取りすることになった
  • 必要な文献を調べるにあたり、英語記事しか見つからなかった

 

自分の場合、こういった場面が徐々に、ですが確実に増えてきたと実感しています。

 

しかし英語を学習しようにも、まずは無料で、そしてできるだけ知識に直結する方法を見つけたいと考えるようになりました。

 

ここでは無料で利用できる英語学習サイトの、「Breaking News English」をご紹介します。

 

気軽に読み始めることができるニュースサイトでオススメです!

 

f:id:agy_yan:20200125203020j:plain

 

 

Breaking News Englishとは

Breaking News Englishは世界中のニュースを英語で読むことができるサイトです。

 

breakingnewsenglish.com

完全に英語のみのサイトですのではじめは面食らうかもしれませんが、気になったニュース記事をクリックして読んだり、お好みのニュースカテゴリを選択したりと、サイト内の操作は非常に簡単です。

 

 

Breaking News Englishのメリット

Breaking News Englishの最大メリットは、一つのニュースに対して複数の語彙力レベルに応じた記事が存在することです。

 

自身にあったレベルでニュースを読めるため、CNNなどの海外ニュースサイトと比較して、手軽にニュースを読み始めることができます。

 

また、高レベルの記事であっても引用元記事に比べ容易な英単語を中心に要約してあります。

 

Breaking News Englishのもう一つのメリットとしては、各記事に対して理解度チェック問題が豊富に用意されている点です。

 

各記事に用意された問題数は非常に膨大であり、一つの記事で単語チェックはもちろん、記事の要約や穴埋めなどをしっかりと行うことができます。

 

 

どんな人にオススメか

個人的には、海外の方と話す機会がある方に非常にオススメです。

 

Breaking News Englishの魅力はやはり、世界中のニュースを題材に英語学習ができることです。

 

記事を読むことで、英語の学習はもちろん、英語で世間話をする際の話題となることは非常に大きいです。(これは実際に自分もよく実践しました。)

 

英語で世間話ができることは非常に英語を使ううえで自信になりました。

 

もちろん英語のニュースであればよい、ということなら日本国内ニュースを英語で扱うJapan Times Onlineなどがありますが、海外の方とせっかく話すのであれば、国内に限らずアンテナを広げて情報収集できることはとても便利です。

 

 

まとめ

今回は英語学習に便利なWebサイトとして「Breaking News English」をご紹介しました。

 

問題を解きながらニュースを読むことができる非常に便利なサイトですので、ぜひとも一度英語学習に使ってみてください!

 

 

wahoo ELEMNT BOLTの地図設定方法まとめ【アプリ操作イメージあり】

初めてのサイコンとして買ったwahooの「ELEMNT BOLT」の設定のなかで特にGarminと比べて優秀だと感じた、地図情報の設定方法をまとめてみました。

 

2019年4月ごろに行われた本体のミドルウェアアップデートに伴って、アプリではなく本体側の操作だけでも設定が可能になったので、本体側操作方法も併せてまとめています!

 

 

 

 

 

そもそもどういう風にサイコンを選んだかについては、こちらの記事をどうぞ↓

 

www.yanagy879.com

 

 

目次

 

f:id:agy_yan:20190129003736j:plain

 

 

地図設定も基本はアプリから!

 地図設定においても基本的にはアプリからの操作ですべてが完結します。

f:id:agy_yan:20190701201930p:plain

 

まずは設定から「地図の管理」を選択します。

 

 

f:id:agy_yan:20190701201947p:plain

 

地図のダウンロードが表示されるかと思いますので、これをタップします。

 

 

f:id:agy_yan:20190701202018p:plain

地図ダウンロード時には世界の各地域から、ダウンロード対象の地域を選択します。

 

日本国内の地図をダウンロードする際には、Asiaを選択しましょう。

 

全世界の地図情報をダウンロードできますので、空輸による輪行を行う際にも使えそうですね!

 

 

f:id:agy_yan:20190701202032p:plain

 

Asiaの地域が表示されますので、Japanを選択します。

 

他国と比較して、地図情報が容量大きめなのが一目でわかります。

 

やはり、ロードバイク人口的なものや、地図の複雑さなどに応じて精度が上がったりするのでしょうかね?

 

 

f:id:agy_yan:20190701202121p:plain

 

ダウンロードが完了すると、ダウンロード画面にダウンロード済みの地域別情報が表示されます。

 

 

f:id:agy_yan:20190701202133p:plain

 

今は日本のみをダウンロードしていますが、他のAsia地域をダウンロードすれば、Asiaをタップした際の一覧に上の画面のJapanと同様に表示されます。

 

 

本体側での地図設定は緊急時のみの方がいいかも

 本体側での設定なのですが、本体側で地図設定を行うとアプリ側では認識されない(未ダウンロード状態)表示となってしまいややこしくなるため、あくまでも緊急時にそういったこともできる、程度にとらえたほうがよいです。

 

f:id:agy_yan:20200104160605j:plain

 

マップ画面からルート選択を行う操作を行う際に、「MAP MANAGEMENT」と表示されますので、これを選択します。

 

この画面に「DEBUG」って表示されているあたり、やっぱり操作できるだけで推奨はしていなさそうです。

 

f:id:agy_yan:20200104160843j:plain

画面が表示されたら下に画面を進めていきます。

 

f:id:agy_yan:20200104161010j:plain

 

そうすると「Arround Me」という選択肢がありますので、これを選択すれば、GPSベースで自分の現在エリアを含めた地図情報をダウンロードできます。

 

 

f:id:agy_yan:20200104161130j:plain

 

保存成功時には画面に表示されます。

 

 

まとめ

ELEMNT BOLTでの地図設定方法をアプリ、本体それぞれ簡単にですがまとめました。

 

せっかく手軽に海外の地図情報もダウンロードできますし、ぜひとも海外での

ライドにも利用してみたいですね!

 

楽天ゴールドカードへの切り替え分岐点を考えてみた

 


年会費無料の楽天カードはポイント獲得ペースも早く非常に使い勝手がいいです。

 

楽天カードは、基本的に以下の3種類のなかから選択して申し込みします。

  • 楽天カード
  • 楽天ゴールドカード
  • 楽天プレミアムカード

 

ちなみに自分は楽天ゴールドカードを使用しています。

楽天ゴールドカードを選択した際のチェック項目をまとめたいと思います。

 

目次

f:id:agy_yan:20181015001348j:plain

 

 

楽天ゴールドカードのメリットは?

まず楽天ゴールドカードの特徴ですが、おそらくトップクラスに

年会費の安いゴールドカード、というのが挙げられます。

 

しかも、楽天市場でのお買い物がお得になり、年会費以上にポイントが

たまる、なんてことも簡単に発生しえます。

 

また、ゴールドカートということで空港のラウンジ利用や

海外旅行での保険制度なども当然ついています。

 

自分の場合はあまり旅行に行かないので、楽天市場でのお買い物特典が

主な切り替え理由です。

 

 

各カードの年会費・オプションの違いを確認してみた

楽天カード3種の年会費・楽天市場使用時のポイント率を並べました。

f:id:agy_yan:20190825210240p:plain



まずこの時点で年会費が高く、ポイント率もゴールドカードと差のない

楽天プレミアムカードは選択肢から除外しました。

楽天プレミアムカードは国内旅行に対しても保険が充実していますが、

普段あまり旅行に行かない自分にはあまり大きなメリットになりませんでした。

 

次にゴールドカードが通常カードよりも高い2%分のポイント率で

年会費2,160円よりも多くのポイントがもらえるか、

過去の楽天市場の買い物履歴からシミュレーションしてみました。

 

2%分ということは年間で108,000円分のお買い物をしていればよいです。

2018年に申し込みをした際に2017年実績を見てみると、

余裕で突破していました!(余裕すぎてこれまで損してたと痛感・・・)

 

 

年間108,000円の楽天市場使用は高いのか?

ゴールドカードへの切り替え分岐点となる「年間108,000円」は

果たして高いハードルなのか考えてみます。

 

単純に月平均でいくと12で割ってみると、「月間9,000円」です。

まだこれだけ聞くと「正直高いな・・・」と感じるかもしれません。

 

そこで、楽天市場でふるさと納税ができる、「楽天ふるさと納税」の

活用をオススメします!

 

楽天ふるさと納税は各自治体へのふるさと納税を、

楽天市場の1ショップ扱いとしてお買い物(納税)することができます。

しかも、ショップ扱いのためクレジットカードによる決済が可能です!

 

仮に年収450万の独身者と仮定すると、

1年間で自己負担2,000円を超えない上限寄付金額は約50,000円前後ですので、

残りの分岐点までの金額は「年間58,000円」、「月間約4,800円」です。

 

「これまでの利用実績的にまだ分岐点に到達しない」という方は

ぜひとも楽天ふるさと納税を活用してください!

ゴールドカードに変更せずとも、楽天ふるさと納税はポイント付与率も

高く、実質負担金2,000円を軽く超えるようなポイントが返ってきます。

 

ふるさと納税の上限寄付金額の確認は楽天ふるさと納税のマイページから

簡単に行えますので、一度上限寄付金額をチェックしてみると便利です。

event.rakuten.co.jp

 

まとめ

楽天ゴールドカードへの切り替えに向けて、利用金額面から見た

切り替え分岐点をまとめてみました。

 

年会費が安く、初めてのゴールドカードを持ちたいという方にも

簡単に手が出せるカードですので、ぜひ検討してみてください!

 

アラサーバツイチがマインドマップを書き始めたきっかけ

自分は離婚してから少しずつですが、マインドマップを書き考えや気持ちを整理することが増えました。

 

ここでは自分がマインドマップを書こうと思ったきっかけについてまとめていきたいと思います。

 

 

目次

 

f:id:agy_yan:20190311184155j:plain

 

 

そもそもマインドマップとは?

 マインドマップはざっくり(本当にざっくりと)言うと、中心に書いたテーマを元に発想やイメージを広げて、考えを可視化したり思考を整理したりするためのツールです。

 

とにかく自由に、綺麗に書こうとせずに思ったままに書き連ねていくと思いのほか自分の思考の傾向を読み解いたりすることができます。

 

 

離婚前後でのマインドマップの使用例

f:id:agy_yan:20190311184210j:plain

ここでは、実際に自分がマインドマップを書いてみたタイミングやテーマについて触れていきたいと思います。

 

 自分が離婚した直後で呆然としていた際に、

「どうにかしてこの状況を変えなければならない!」と思ったのですが、いざ離婚して環境が激変すると、そもそも

 

「この状況というか、現状ってどういう状態なんだ?」

 

という疑問が湧きあがり、なかなかこの謎を解き明かせませんでした。

 

そこで、以下のようなテーマでマインドマップを書き出してみました。

  1. 結婚生活で感じたこと
  2. 離婚して一人になって感じたこと
  3. 結婚生活での家事分担

 

1と2はもともとの目的である離婚して環境が変わった自分を理解するために、「これまで」と「これから」を可視化しようと思い、書き出しました。

 

3は今後の一人暮らしでの生活を整理していくために、「これまでパートナーに任せていた家事が何か」を可視化することで、少しでも一人暮らしを再開する際にスムーズに事が運ぶようにしたい目的で書き出しました。

 

 

マインドマップを眺めて傾向を探る

マインドマップを書いてみたら今度は、自分の思考、考え方の傾向を探っていきましょう。

 

自分の場合は書き出してみると、思った以上にイメージのなかで「〇〇がしたい」、「〇〇が欲しい」といった欲求にかかわるキーワードが出てこない傾向があるなと感じました。

 

そこで、自分は離婚し生活が落ち着いてきたあたりを見計らって

「やってみたいたけど結婚して相手がいるから・・・」

と諦めていたことを思い出し、チャレンジしていくことにしました。

 

結果として、絶賛奮闘中のロードバイクを趣味にしたい!という気持ちにたどりつくことができたので、自分としてはかなりマインドマップが役立ちました!

 

 

マインドマップを始める時の落とし穴

マインドマップのことを検索してみると、画像検索結果やサンプルがあまりにも綺麗でカラフルに、しかもイラストまで描きこまれてたりするものですからついつい、

「自分そんなに絵心もないし、うまく書けないだろうからやめておこう・・・」

と思いがちです。(実際、自分も最初に調べた感想がまさにこれでした・・・)

 

つまり、マインドマップ自体は非常に便利なのですが、あまりにも綺麗すぎるサンプルたちが、特に書いたことのないマインドマップ初心者にとって大きなハードルとなっているのでは・・・と自分は思います。

 

また、マインドマップの解説サイトなどでは、テーマから線を伸ばし必ず線に沿うように文字を書くようにレクチャーしていることがほとんどです。

 

これもまた普段はあまり書かないような形のためピンとこない方が多いのではと思います。

 

そこでとりあえずマインドマップを使ってみようと思ったときは以下の3点を心に決めておけば、かなりマインドマップを始めるハードルを下げられます。

  • 絵を描こう、みたいな欲を出さない
  • カラフルな色使いいったん置いておく(使っても赤青黒ぐらい)
  • 枝への書き込みは置いといて簡易化して書いてみる(後述します)

 

 

マインドマップの簡易化とは、文字を書いて丸で囲み、そこから棒線を伸ばしイメージした次の文字を書きまた丸で囲んで・・・という風に丸と棒線だけでちゃちゃっと書くようなことを指します。

 

こうすれば案外と簡単に試してみることができますので、まずはお作法とか気にせず書いてみればいいんだ!という意味も込めて簡易化したマインドマップから書いてみることをオススメします。

 

f:id:agy_yan:20190327224319j:plain

↑こんなカンジに簡易化しちゃいましょう。

 

 

 

まとめ

離婚しバツイチになる、という人生のなかでも大きなイベントのなかでは自分自身の気持ちがなかなか整理できないのはごく普通に起きうることだと思います。

 

もしもマインドマップに興味がわいたら、一度簡単な書き出しから

始めてみてはいかがでしょうか。

 

wahoo ELEMNT BOLTの自動アップロード設定について

wahooの「ELEMNT BOLT」はWi-Fi設定をしておくことでライド記録を認証済みの各ウェブサイトに自動アップロードしてくれる機能があります。

 

この自動アップロード機能、ずぼらで手動アップロードだと面倒でStravaなどににアップロードし忘れる・・・という方にはうってつけの便利機能です!

 

使用するにあたって知っておくと便利なことがあったので、今回は自動アップロード機能について少しまとめてみました。

 

  

 

目次

 

 

f:id:agy_yan:20190103193644j:plain

 

これまでのまとめ

おさらいとして、ELEMNT BOLTの初期設定、画面設定はこちらです↓

 

www.yanagy879.com

 

www.yanagy879.com

 

自動アップロード設定の確認方法は?

ELEMNT BOLTの初期設定では、この自動アップロード機能はオンになっています。

 

アプリ上から設定を確認する際は、設定タブの「WiFi」欄に「自動アップロード」の項目がありますので、現在の設定を確認してみましょう。

 

↓画面イメージはこちら

f:id:agy_yan:20190316003700p:plain

 

↓自動アップロードをタップした際の画面はこちら

f:id:agy_yan:20190316003744p:plain

認証済みウェブサイトに対してWi-Fi接続時に自動アップロードしてくれます。

 

 

Stravaへの自動アップロード時に気をつけておくことは?

Stravaに対して自動アップロードを行った際、ライドのタイトルが「Morning Ride」などの走行開始時間に合わせたテンプレートのタイトルでアクティビティがアップロードされます。

 

写真情報などはアップロードされたアクティビティを編集する形で添付していきます。

 

自動アップロードを選択している場合は、ローラー台などでの室内トレーニング分も分け隔てなくアップロードされるため、なかには

「日々の室内練習はあまりタイムライン上に公開したくない・・・」

という人もいるかもしれません。

 

こういった場合は、自動アップロードをオフにするよりも、Strava側のアカウント設定をうまく組み合わせたほうが効果的です。

 

Stravaアカウント設定にある、「プライバシーコントロール」機能を設定し、投稿時のアクティビティの公開範囲を「自分のみ」にしておき、ロングライドなどのフォロワーや全体に公開したいアクティビティに対しては、タイトル編集と併せて、アクティビティの公開範囲を変更するとスムーズです!

 

Stravaアプリ上での設定確認方法イメージは以下のとおりです。

 

↓歯車マークの設定から、「プライバシーコントロール」をタップ。

f:id:agy_yan:20190316004510p:plain

 

次に「アクティビティ」をタップして、公開範囲を調整すれば設定完了です!

f:id:agy_yan:20190316004554p:plain

 

 

まとめ

ELEMNT BOLTの自動アップロード機能はとても便利で手間をとらない機能ですので、ぜひともオン状態で使用することをオススメします!

 

Stravaアップロード時のポイントをおさえておけば、より使いやすさを

実感できるかと思いますので、うまく活用してみてください!

Instragramに投稿した写真や動画を一括ダウンロードする方法のまとめ

Instagramに投稿した写真をPCに保存しておきたいと思ったことはありますか?

 

自分はInstagramに投稿した写真を、よくブログ内の画像として使っています。

 

スマホで撮影した写真がサクッと正方形になり、かつ容量が圧縮されてて便利です!

 

スマホアプリで投稿した際に少しインスタアプリを起動したままにしておくとだいたいダウンロードされてる(ような気がする・・・)のですが、時折うまくダウンロードがされておらず、PC上からInstagramにアクセスしてダウンロードしようにも、複数枚まとめて投稿してるとなかなかうまくダウンロードできず苦戦していました。

 

そこでInstagramに投稿した写真をダウンロードする方法を調べたところ、一括ダウンロードする仕組みがInstagram機能として提供されていましたので、簡単にですが操作イメージ含めてまとめてみました。

 

なんと、写真、動画、プロフィール画像がまとめてダウンロードできちゃいます!

 

もしもの時のバックアップや、アカウントを削除しないといけないけどせっかくの投稿写真がもったいない・・・といった場面に役立てば幸いです。

 

目次

 

f:id:agy_yan:20190217194214j:plain

 

 

スマホアプリからダウンロードリクエストを要求する

まずはインスタのアプリを起動し、プロフィールページを表示してください。

 

プロフィールが表示されたら、下の画像で〇をしている、「三」みたいなマークをタップしてください。

 

f:id:agy_yan:20190217194250p:plain

 

 

タップすると一覧が表示されます。

 

下の写真では赤線で囲っている歯車マークの「設定」をタップしてみてください。

f:id:agy_yan:20190217194441p:plain

 

 

設定一覧が表示されると名前を見てすぐにわかる「データのダウンロード」という項目が見つけられるかと思います。

(もしも表示直後に画面に表示されてなかったら一覧の下側なので少しスクロールしてみたら見つけられます)

 

あとは「データのダウンロード」をタップして、通知先メールアドレスを指定のうえ、ダウンロードリクエストを送信しましょう。

 

通知先メールアドレスは、Webメール(GmailやYahooメールなど)にしておくことをオススメします。

 

というのも、ダウンロードするデータファイルはzip形式なのでPC上でのダウンロードが前提となります。

 

また、メール内にあるリンクからアクセスし、データのダウンロードを行う都合上、docomoメールなどのキャリアメールを指定していると、メール受信後にWebメール側に転送する必要があるため少々面倒です。

 

 

f:id:agy_yan:20190217194545p:plain

 

 

ちなみに、PC側でも同様にデータのダウンロードリクエストは送信可能です。

 

スマホアプリと同様にプロフィールを表示すると、歯車マークのボタンがありますので、そこから「プライバシーとセキュリティー」を選択すればダウンロードのリクエストが見つけられます。

 

 

ダウンロードリクエスト送信後は少し待つ

ダウンロードリクエスト時に画面表示されているのですが、ダウンロードのリクエストから実際のダウンロード可能になるまでに、最大で48時間かかるそうです。

 

自分の場合は早いと5分、遅くても12時間以内には通知メールが届いていました。

 

ここで大事なのは、「ひょっとすると少しダウンロード可能な状態までに時間を要するかもしれない」ということです。

 

時間にゆとりをもって、定期的にダウンロードすることをオススメします。

 

 

PCからアクセスしzipファイルをダウンロードする

通知がきたらさっそくPCからメールにあるリンクを経由し、データをダウンロードしましょう。

 

まずは、Gmailでの通知メール画面イメージです。

f:id:agy_yan:20190217195523p:plain

 

メール内にある「データをダウンロード」をクリックすると、今度はInstagramにアクセスされるので、ログイン後にデータのダウンロードを行いましょう。

 

ここでも表示されたページにある「データをダウンロード」をクリックすれば、zipファイル形式に圧縮された投稿データを一括ダウンロードできます!

f:id:agy_yan:20190217195709p:plain

画像内のテキストにも書かされていますが、通知メール内のリンクの有効期限はメール受信後4日間となっていますので、サクッとダウンロードしちゃいましょう。

 

まとめ

Instagramに投稿した写真、動画のダウンロード方法をご紹介しました。

 

もしもの時にこれまでの投稿データがすべて消えてしまった・・・とならないよう

ぜひとも一度試してみてください!

 

wahoo ELEMNT BOLTの画面設定オススメ【画面表示設定方法あり】

初めてのサイコンとして購入したwahooの「ELEMNT BOLT」では、アプリを通して画面表示のカスタマイズが簡単に行えます!

 

そこで、今回は自分なりに考えた画面表示内容についてご紹介したいと思います。

 

なお、機材の前提としては、ELEMNT BOLTのセンサー同梱版 を買った直後でパワーメーターは持っていないという状態です。

 

パワーメーター所持の場合は表示内容にさらに選択肢が増えるようですが、今回はあくまでもシンプルな構成での表示設定例です。

 

  

 

 

目次

 

f:id:agy_yan:20190103205136j:plain



 

これまでの記事振り返り

これまでは、そもそもこのサイコンを選んだ理由や、アプリの初期設定についてまとめていました。各まとめは↓を参考にどうぞ!

 

www.yanagy879.com

 

www.yanagy879.com

 

メインで使う画面は基本的に3画面

ELEMNT BOLTではいくつか編集可能な画面が存在しますが、常に表示可能な画面は以下の3画面です。

  • ワークアウトデータ
  • クライミング
  • マップ

 

他にもいくつか画面はあるのですが、上にある3画面以外はラップタイム使用時やパワーメーター利用時など、特定条件の場合に利用可能な画面のようなので、まずは常に表示可能な画面を優先したいと思います!

 

ちなみに、画面表示文字や表示可能な項目数はサイドボタンで調整可能です。自分は一番文字を小さくして表示可能な項目の数を増やしたり、マップの表示サイズを確保しやすいように意識しています。

 

文字サイズを一番小さくしても十分に目視可能ですがこのへんは実際に使いながら調整になるかと思います。

 

 

ワークアウトデータ画面は表示項目数が最も多い基本画面!

ワークアウトデータ画面はサイコン起動時の初期画面で、画面に表示可能な項目数が多いのが特徴です。

 

自分の画面設定は↓のようなカンジです。

f:id:agy_yan:20190112103328j:plain

 

画面編集時に意識した点としては、やはりメイン画面なので各種センサーで可視化された現在時速(キロメートル毎時)、現在ケイデンス(回毎分)、現在心拍数(心拍数/分)を表示させたいと考えました。

 

次にスマホでいちいち時間を確認しなくてもいいよう、現在時刻(クロック)を設定しています。

 

また、信号待ちや休憩時間を除いたライド時間(ライド)も、休憩をはさむ際の目安に使えると思い表示しました。

 

残りの項目の表示基準は完全にライド中のモチベーションアップを目的としています。

 

現在のライド走行距離(km)、獲得高度(メートル登り)、平均時速(平均キロメートル毎時)は達成感に直結しますし、消費カロリー(カロリー)が見えると、お昼ごはんなどのエイド時間の楽しみがふくらむのでオススメです!

 

 

ちなみにこの画面を編集した際のアプリ側設定画面は↓のカンジです。

f:id:agy_yan:20190129001132p:plain

f:id:agy_yan:20190129001200p:plain

 

 

 

クライミング画面は文字通り坂道での使用に特化した画面!

クライミング画面では通常の表示項目とは別に、道中の斜度がイメージできるような画像を表示しています。

 

この斜度イメージなのですが、「ルート未指定時」と「ルート指定時」で少し表示イメージが変わってきます。

 

まず、「ルート未指定時」はこれまで進んだ経路に対する斜度がイメージ表示されます。

 

f:id:agy_yan:20190129002525j:plain

 

↑の画像の一番下部分が斜度イメージです。▼マークが現在位置で、これまで延々と坂道を登ってきているのが分かります。

 

 

これに対して「ルート指定時」では、「これから進むルートに対する斜度」が事前にイメージ表示されます。

 

f:id:agy_yan:20190129002658j:plain

↑の画面はルートを指定した場合で、ルート未指定時と同様に▼マークが現在位置です。

 

この後進んでいくルートは比較的平坦な道のりが続く、というのが事前に画面で確認できます。

 

このように、クライミング画面はルート指定時に特に効果的だと思います。

 

斜度イメージ以外の項目については、まずワークアウトデータ画面のなかから特に必要な項目をピックアップしました。

 

クライミング中は現在情報が大事なので現在時速、ケイデンス、心拍数は優先的に表示です。

 

クライミング時に特化した項目として斜度、標高、メートル上り、メートル下りを表示させました。

 

 

この画面を編集した際のアプリ側設定画面は↓のカンジです。

f:id:agy_yan:20190129003232p:plain

f:id:agy_yan:20190129003254p:plain

 

 

 

マップ画面はマップを優先し最低限の項目表示にしましょう!

マップ画面は文字通りマップ表示をメインとしています。

 

この画面もクライミング画面と同様、「ルート未指定時」と「ルート指定時」で表示イメージが変わってきます。

 

まず「ルート未指定時」では、マップがそのまま表示されます。

 

このときマップを向いている方向にあわせて回転させるかどうかはアプリ側で設定ができます。

 

これに対して「ルート指定時」は進行ルートが強調表示されます。

 

f:id:agy_yan:20190129003736j:plain

↑の画面の「>>」となっているルートが進行ルートです。

 

黒く塗りつぶされた道のりは、これまでに進行したルートを示しています。

 

マップの縮尺はサイドボタンで変更できますので、曲がり角が近づいてきたら縮尺を大きくし、直線が続く区間では全体を見渡すよう縮尺を調整する、といった場面に応じた使い分けができます。

 

自分はこの画面で表示するマップ以外の項目は最低限(1行分にあたる2項目)に絞り込みました。

 

現在時速は念のため表示させていますが、正直他の画面で表示していない項目を優先したほうがいいかもしれません。

 

バッテリー残量はサイドにある電源ボタンを短く押すと確認できるのですが、誤って長押ししたりして電源オフ確認画面が出ると誤操作につながってこわいなーと感じました。

 

そこでマップ画面でバッテリー残量を確認できるようにして、少なくなったらコンビニなどの休憩施設に入りモバイルバッテリーで充電する、という風にしようとこんなカンジの画面設定にしています。

 

 

シンプルですが、この画面を編集した際のアプリ側設定画面は↓のカンジです。

f:id:agy_yan:20190129004418p:plain

 

 

 

まとめ

今回はELEMNT BOLTの画面説明や画面表示について、自分の設定例をもとにいくつか表示項目を紹介しました。

 

アプリ側の設定項目はまだまだ紹介していない項目が非常に多いですので、

ぜひとも自分なりにカスタマイズしてみてください!